第一次国宝シリーズ「室町時代」の銀閣切手は、いくらくらいで売れるのか知りたくありませんか?
また買取店選びに迷っている人は、どのように見積もりを依頼して良いか迷ってしまいますよね。
本記事では切手買取の相場、そして売却先をどこにすれば良いのかなどを解説していきます。
銀閣切手を手放そうと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
1.銀閣切手の買取価格はいくら?
バラ | シート | 22種 セット |
|
銀閣 切手 |
15円 程度 |
300円 程度 |
2,000円 |
第一次国宝シリーズ第5集「銀閣切手」は、上記のような相場で買取となっていました。
20枚綴りシートで発行されているのですが、シート状でも額面合計の300円程度が相場のようです。
銀閣切手はほぼ額面通りの買取価格
銀閣切手は基本的に額面通りの買取金額が相場です。
15円切手なので1枚15円程度が相場、シート状だと300円程度の買取になります。
買取金額を上げるにはFDC(初日カバー)のものを売ること、または余白に銘柄がついているものを売るなどコレクターの心をくすぐる付加価値がついていることが必要です。
高く売りたいなら22種セット
一番高く売れる方法としては第一次国宝シリーズ22種を全て揃えて売ることでしょう。
22種セットの過去の取引金額は2,000円を超えていましたので、額面以上の金額で売ることができます。
さらにFDCが22種中7枚入っているだけで6,000円を超える金額で買取されたデータもありました。
単品やシートのみだと額面通りですが、セット売りする、FDCを集めるなどの工夫をすると買取金額を上げることができるでしょう。
2.銀閣切手を売るならバイセル・福ちゃんが安心!


銀閣切手を売るときはバイセル、福ちゃんなどの切手買取専門の部署がある会社が安心です。
どちらも大手の買取店で豊富な販路を持っていますので、国内外のコレクターやバイヤーに販路があり、買取金額を最大限にまで上げる事が可能。
さらに切手買取実績を積み重ねてきた会社なので、経験豊富で査定の目も確かなスタッフが多く在籍しています。
店舗が近くにない場合も出張買取や宅配買取での査定も無料でできるのも嬉しいポイントです。
複数社査定で高額査定を狙う
高額査定を狙うには複数の会社に査定を出すのがオススメです。
バイセル、福ちゃんなどの切手買取専門店をいくつか選んで複数の会社に見積もりを出してもらいましょう。
見積もりの結果を比べてみるとどこが一番高い金額で買取をしてくれる会社か分かります。
切手の状態の見極めは査定員の感覚によるところもありますし、会社ごとに切手査定の基準が違うこともあり、金額にはばらつきが出ます。
そういったバラツキを見極めて一番高く銀閣切手を買ってくれる買取店を見極めるためにも複数社査定は必須です。
スピード買取がいいならバイセルがおすすめ!
銀閣切手などを今すぐ売りたいときはスピード買取が売りのバイセルがおすすめです。
バイセルは申し込みから最短30分で査定してもらえたという声もあるスピード感のある買取店で、お急ぎの方にぴったりの買取店です。
早いだけでなく経験豊富な査定員の確かな鑑定を受けられるので、価格面でも安心して買取を任せられるでしょう。
バイセルのポイント
- 全国各地で査定員がスタンバイしていて、申し込みから査定までのスピードが
- スタッフの教育も良く対応も丁寧で好感が持てると口コミが多い
- 事前に切手買取について無料で相談ができるので初めての利用でも安心
満足のいく丁寧な買取なら福ちゃんがおすすめ!
切手買取には金額面に加えて接客面も大切ですよね。
接客面や金額面でも評判の良い福ちゃんなら、全てにおいて満足のできる丁寧な査定を受けられますよ。
口コミを見ていても買取金額も高い、さらに接客も非常に丁寧という声が多いのがポイントの買取店です。
福ちゃんのポイント
- グローバルな流通ネットワークを持っているので切手の高価買取が可能
- 1枚ずつ丁寧に切手を査定してくれるのでまとめ売りをしても価値のある切手を見落とさない
- 他店との相見積もりを取って最終的に福ちゃんを選んだという声も
3.銀閣切手とは?

出典:オークファン
1969年2月10日に発行された「銀閣切手」は、第一次国宝シリーズ第5集「室町時代」の中の1枚です。
発行枚数は2100万枚、金額は15円で発売されました。
室町時代では「銀閣切手」の他に「安楽寺八角三重塔切手」「秋冬山水図」の2枚も発行されています。
第5集室町時代の15円切手
1967年から発行が始まった第一次国宝シリーズは飛鳥時代から江戸時代までの国宝を特集した美しい切手シリーズです。
世界遺産にも指定された「東山慈照寺・銀閣」を左斜め前から捉えたアングルの図案を採用し、情緒を感じられる切手に仕上がっています。
当時は第1種定型郵便の料金が15円だったため(現在の60円くらいの価値)、2100万枚と多めの枚数が発行されました。
ココがポイント
八角三重塔切手も15円切手のため2100万枚、秋冬山水図切手は50円切手のため850万枚の発行でした。
銀閣(東山慈照寺)とは

出典:Wikipedia
切手の意匠として採用された銀閣とは京都市左京区にある臨済宗相国寺派派の寺院東山慈照寺の観音殿のことで、室町幕府の8代将軍・足利義政によって建立されました。
ココがポイント
臨済宗とは中国の禅宗の流派の1つ。鎌倉時代に非常に栄えた流派で室町文化の形成にも影響を与えました。発起人である足利義政は銀閣寺の完成前に亡くなっています。
銀閣は1階が心空殿と呼ばれ、板敷きの仏間、押入れなどが設置された住宅風の作りに、2階は潮音閣という禅宗の仏殿のような作りです。
正式には東山慈照寺・観音殿と呼ばれていましたが、銀閣寺と呼ばれだしたのは建立からしばらく経ってからです。
もともと銀箔を貼る予定だったが義政が亡くなったため中止になった、黒漆を表面に塗っていたのが太陽の光に当たって銀色に見えたから、など銀閣寺と呼ばれるようになったルーツには諸説あります。
4.銀閣切手はメルカリやヤフオクで高く売れる?
メルカリやヤフオクで銀閣切手を売ることもできます。
そこで買取金額がどの程度になっているのかをリサーチしてきました。
買取店に切手を売却するか、メルカリやヤフオクを使用して売るかを迷っている方は参考にしてみてくださいね。
メルカリはユーザー層が切手収集世代ではない
メルカリでも切手出品がされていないことはないのですが、そもそもユーザー層が若めなので銀閣切手の出品時代が少ないようです。
切手収集が流行ったのは昭和後期から平成の初めまで、メルカリのユーザーは若年層が多いため切手を売るには不向きかもしれません。
一応出品は数点ありますが、切手のまとめ売りの場合が多く金額も額面以下になってしまうようです。
ヤフオクの落札金額はさほど高くない
ヤフオクなどのオークションサイトの銀閣切手の出品履歴を見ると、ほぼ額面通りの取引でした。
ここから手数料等を引かれると考えると、受け取れる金額的には買取店での売却よりも低くなる可能性があります。
どちらも売り上げから手数料を引かれる
どちらも売り上げから10パーセント程度の手数料を引かれるので、出品の時に設定した・または落札した金額を全額受け取ることはできません。
特に銀閣切手単品を売る場合は手元に残る金額がごくわずかになる可能性があります。
総合的に買取店に切手の売却を任せた方が金額的にはまとまったものを受け取れるでしょう。